ドッグトレーナーになりたい人!資格が欲しい人の為の情報
「毎日、犬と触れたい!ワンちゃんと心を通わせたい!」
「ワンちゃんが何よりも好き!だから仕事でも関わっていたい!」
「ドッグトレーナーに興味があるけど、どうすれば仕事にできる?」
「ドッグトレーナーに資格は必要?」
そんな想いを持ち、ドッグトレーナーの仕事に興味があるという方を応援する為の情報サイトです。
ドッグトレーナーとはどんな人で、どんな職業?
ドッグトレーナーとは、一般家庭で飼われているペットの犬の訓練や指導を行なう職業です。
トレーナーというのは訓練(トレーニング)をする人という意味で、犬と人間が共同生活をするうえで欠かせないトイレや散歩などのしつけなどを主に行ないます。
ドッグトレーナーの主な仕事は大きく分けて2種類あります。
1、仔犬のしつけトレーニング
1つめは仔犬などの幼い犬と人間が快適に共同生活ができるように、基本的なトイレのしつけや散歩の仕方、食事のルール、留守番の方法、来客と接する方法などを教える仕事です。
幼い犬は人間との暮らし方を知らないため、イチから丁寧に訓練を施していきます。
2、犬の問題行動などのしつけトレーニング
2つめは年齢や環境を問わず、何らかの問題行動のある犬のトレーニングです。
吠え癖や噛み癖がある、飼主の命令にしたがわない、人に飛び掛かる、トイレがちゃんとできない等々の問題を抱えた犬に対し、飼主に代わってプロの立場から訓練や指導を行ないます。
上記の2つ以外にも、ドッグトレーナーには大切なもう1つの仕事があります。
それがペットの犬の飼い主さんに対する指導やアドバイスです。
犬をより良く飼えるように、犬との生活がより快適になるように、犬のトレーニングや飼い方についての知識を伝えたりアドバイスをします。
ドッグトレーナーになるには?プロになる方法と資格の取り方
ドッグトレーナーになるには、トレーナーの養成学校や専門学校に通って勉強する方法、通信講座を利用して自宅で勉強する方法の2つの方法があります。
現在の日本ではドッグトレーナーになるために、必ずドッグトレーナーの資格がいるという訳ではありません。
といっても飼主さんの大切な愛犬を預かって訓練やしつけをするわけですから、ドッグトレーニングの知識や技術が必要なのはいうまでもないことですね。
プロのドッグトレーナーとして仕事をするためには、犬の生態や特徴、栄養学、食事、病気などの知識、しつけやマナー訓練のノウハウなどを学ぶ必要があります。
こうした知識や技術を習得するためには、専門の学校や通信講座で学び、ドッグトレーナーの資格を取るのが早道です。
ドッグトレーナーの養成(専門)学校に通学して学ぶ場合は、一定の費用と期間が掛かりますが本格的な知識や技術を身に付けることができます。
いっしょに学ぶ仲間ができたり、講師から直接実技指導が受けられるというのも大きなメリットです。
通信講座で学ぶ場合は、自宅に居ながらにして知識・技術を勉強できるので、適当な学校が近くになかったり、仕事や子育てをしながら学び「ドッグトレーナーの資格を取りたい」という人に適しています。
ドッグトレーナーの将来性は?就職と自立について
ドッグトレーナーは男性・女性を問わず犬好きの人に人気の職業です。
トレーナーを目指す人の数は少なくないものの、必ずしもトレーニングの依頼は大幅に伸びているとはいえません。
一時期のペットブームの頃と比較すると、犬を飼う人が増えているというわけではないからです。
このような現状ではありますが、ドッグトレーナーの将来性が暗いというわけではありません。
最近では少子化や高齢化の影響もあり、ペットが飼えるマンションが急増するなどの傾向が出てきています。
そのためマンションの一室で犬などのペットを飼い、トレーナーに訓練やしつけを依頼しようという人が増えてきているからです。
ドッグトレーナーの主な就職先は、犬のしつけ教室やトレーニング教室を運営する企業(会社)です。
全国にはたくさんの犬のしつけ教室や出張訓練を請け負うドッグスクールがあります。
こうした企業ではドッグトレーナーの求人募集を行なっていますので、正社員・アルバイト・パートなどで就職することができます。
企業に就職するだけでなく、ドッグトレーナーとして自立して働くことも可能です。
ドッグトレーナーは犬を預かって訓練する以外にも、飼主さんの家庭に出張してトレーニングを行なっている人も少なくありません。
プロのドッグトレーナーとして十分な知識と技術、そして実績があれば独立開業も可能になります。
ドッグトレーナーに向いている人は?
ドッグトレーナーに不可欠なのが「犬が好き」「犬のために何かをしたい」という気持ちです。
基本として犬への愛情がなければドッグトレーナーにはなれません。
こうした犬への愛情を持ったうえで、ドッグトレーナーに向いている3つのタイプを説明します。
1.根気強い人
犬は賢い動物ですが、しっかりした訓練やしつけを行なうには根気が要ります。
せっかく訓練を施しても犬が言うことを聞かない場合もあり、ドッグトレーナーには粘り強い根気が必要になるのです。
2.手間を惜しまない人
犬の訓練やしつけは時間と手間が掛かります。
ドッグトレーナーが面倒だからといって手間を惜しむと、これまで施した訓練が無駄になることが少なくありません。
積み重ねた訓練を無駄にしないためにも、トレーナーには手間を惜しまない努力が求められます。
3.コミュニケーションが好きな人
ドッグトレーナーは犬と心を通い合わせる仕事です。
犬とトレーナーがお互いに信頼関係を築くことにより、訓練やしつけを成功させることができます。
そのためにも、トレーナーは犬とのコミュニケーションを大切にしなければならないのです。
- 家庭犬のしつけ!ドッグトレーナーの仕事内容
- とあるドッグトレーナーの一日の仕事の流れ
- 仔犬をしつけて社会に慣れさせる社会化トレーニング
- 仔犬の社会化トレーニングの内容
- 犬関連のドッグトレーナーの職場
- ドッグトレーナーが就く動物関連の職場
- 犬を社会に適応させるための訓練:社会化トレーニング
- ドギーパークで働く!ドッグトレーナーの仕事
- ドッグランで働く!ドッグトレーナーの仕事
- 犬の訓練に使われる専門用語
ドッグトレーナーになる為にやっておきたい事!
ドッグトレーナーの養成学校や通信講座で学ぶ前に、次のような勉強をしておきましょう。
犬をよく知る
単に犬を可愛がるのではなく、犬の行動パターンや生態、習慣、食事、かかりやすい病気などを勉強しておいてください。
犬の種類を知る
ペットの犬にはどんな種類があるのか、その性質や原産地、歴史などを含めて調べておくのも良い方法です。
犬の危険性を知る
犬が好きだからといって安易に構うのは問題です。
犬の危険性をよく知り、注意すべき点を頭に入れておきましょう。
ドッグトレーナー資格の勉強費用
ドッグトレーナーになるには、「通学(養成学校・専門)」と「自宅で学ぶ(通信講座)」の2つの方法があります。
通学で勉強するための学資は個々の学校や通学期間によって多少の違いあり、約50~100万円程度が標準的です。
ここでいう学資とは、入学金・授業料・施設使用費などを指します。
通信講座で勉強する学資も個々の口座によって多少の違いがあり、約10~30万円程度というのが標準的な金額です。
内訳は教材費(テキスト・DVD)・添削費などで、直接講師から指導してもらえるスクーリングが含まれる講座もあります。
ドッグトレーナー資格の取り方
ドッグトレーナーには公的な資格はないため、民間団体などの認定資格を取得することになります。
ほとんどの資格は単独で受験するのではなく、民間団体の運営する学校や通信講座で学んだうえで課程を修了することによって取得するものです。
各学校や通信講座の課程を勉強し、修了試験や認定試験に合格するとドッグトレーナー資格が取得できます。
- 犬の調教師ハンドラーの資格
- 介助犬訓練士の資格と仕事
- ドッグトレーナーに資格は必要か?
- 家庭犬トレーナーの講座と資格
- 通信講座でドッグトレーナーの資格を取る!
- 愛犬飼育管理士の資格について
- 犬の訓練士の資格【JKC(ジャパン ケネル クラブ)】
- ドッグトレーナーの資格5種類
- ドッグトレーナーの資格と通信教育
- ドッグトレーナーに役立つ関連資格4種類
ヒューマンアカデミーのペット関連通信資格講座の中で、ドッグトレーナーの講座やドッグトレーナーに関連した講座が複数あります。「ドッグトレーナーの仕事がしたい!」のであれば、見逃してはいけない講座です。 こちらは通信講座ですので、時間がない方、主婦や学生にとって踏み出しやすいものとなっています。 |
様々な資格講座の資料請求と講座を受講できる「Brush UP学び」のペット講座です。「ドッグトレーナー」はもちろん、「トリミング」「動物看護士」「動物介護士」等のペット関連の講座があります。 ペット関連のお仕事に就きたいという方なら一度目を通しておいても損はありません。 |
ドッグトレーナーの【専門学校】無料資料【なるには進学サイト】 【なるには進学サイト】では、ドッグトレーナーやハンドラー、動物訓練士になる為の専門学校の資料請求が一括で行えるサイトです。 |